白内障・硝子体手術|まわたり眼科医院|福岡市博多区東比恵の眼科|福岡空港駅から1駅

〒812-0007 福岡県福岡市博多区東比恵4-4-8 メモアール東比恵2F
092-441-3060
ヘッダー画像

白内障・硝子体手術

白内障・硝子体手術|まわたり眼科医院|福岡市博多区東比恵の眼科|福岡空港駅から1駅

白内障とは

白内障とは

眼内にはピントを合わせるレンズの働きをする水晶体という透明な部分があります。この水晶体の中のタンパク質が様々な原因によって白く変性し、濁るようになる病気が白内障です。最も多い原因は加齢によるもので、年齢を重ねるほど発症しやすく、60歳を過ぎた頃から徐々に水晶体が濁り始め、70代以降の高齢の方ではその大半に白内障の症状がみられます。早い人では50歳ぐらいから症状が現れることもあります。一方、年齢にかかわらず発症する若年性白内障は、眼内に炎症が生じるぶどう膜炎や、糖尿病、アトピー性皮膚炎などと合併して起こります。このほか、生まれつき水晶体に濁りがある先天性、けがや衝撃による外傷性、網膜剥離などほかの目の病気に続いて起こる白内障もあります。
白内障で水晶体が濁り始めると、光を散乱するため、目がかすんだり、物が二重に見えたり、明るいところでまぶしく感じるなどの症状が現れます。進行すると視力が低下し、眼鏡を掛けても物が見えにくくなります。

白内障でよくみられる症状

  • 目がかすんで、霧がかかったように見える
  • 物が二重、三重に見える
  • 明るいところでは、まぶしくてかえって見えにくい
  • 太陽光や車のヘッドライトの光がとてもまぶしい
  • 視力が低下し、小さな文字が読みにくい
  • 急に眼鏡の度が合わなくなった(眼鏡を作りかえても見えにくさが変わらない)

白内障の治療

加齢性白内障は老化現象の一種で、高齢の方はほぼ必発です。ただし、白内障と診断されても、人によってその程度は異なります。水晶体の濁りや進み具合は一様ではないので、すべての人にすぐに手術が必要になるわけではありません。多くの加齢性白内障は、水晶体の周囲から濁り始め、段々と中心に進んできます。中心部がまだ濁っていない初期の段階で、それほど視力低下の影響がない場合は、点眼薬や飲み薬により、白内障の進行を遅らせます。ただ、これらの薬物療法は、水晶体の濁るスピードを遅らせるもので、症状を改善したり、視力を回復させたりすることはできません。そのため病状が進行し、日常生活で不自由に感じるようになれば、手術療法が必要となります。

白内障手術

進行した白内障に対して、濁った水晶体を取り出し、眼内レンズに置き換える手術(表面をおおう膜を残し、その袋の中に人工レンズを挿入する。)が白内障手術です。白内障手術の安全性は向上しており、患者さんの年齢や体調によっては入院せずに日帰りで行うことも可能となっています。
現在、主流となっている手術が、超音波の振動によって濁った水晶体を細かく破砕し、吸引した後に眼内レンズを挿入する超音波水晶体乳化吸引手術です。この術式では切開する角膜の創口が小さく(2ミリ程度)、接着性が高いため縫合する必要はありません。術後の乱視や感染症リスクを軽減することができます。また、手術時間は、個人差はありますが10~30分程度と短く、痛みも点眼麻酔や前房内麻酔などの局所麻酔によってほとんどありません。手術直後からほぼ普段と同じような生活を送ることができ、患者さんの手術に対する不安や身体的負担が大幅に軽減されています。

超音波水晶体乳化吸引術

創口作成

点眼・局所麻酔(前房内麻酔)後、角膜(黒目)と強膜(白目)の境目付近に小さな創口を作成します。

眼粘弾剤注入

ジェル状の物質を眼内に注入し、安全に処置が行える状態にします。

前嚢切開

水晶体を包んでいる袋(水晶体嚢)の前面を丸く切開し、処置用の窓を作ります。

水晶体乳化吸引

処置用の窓から超音波手術装置を挿入し、濁った水晶体の中身を細かく砕き、同時に吸い取ります。取り出したあとは、濁りが残らないよう被膜内部をきれいに磨きます。

眼内レンズ挿入

水晶体嚢の中に、小さく折りたたんだ人工水晶体(眼内レンズ)を挿入します。

眼粘弾剤除去・創口閉鎖

眼内からジェル状物質を抜き、代わりに水を満たします。創口は縫合することなく自己閉鎖します。

局所麻酔を使用するため、手術後はしばらく安静にしていただきますが、その後は普通に起きて歩けます。

術後の注意点

目薬の点眼

眼内炎予防のための目薬を処方します。決められた回数の点眼を必ず継続してください(約2カ月継続していただきます)。

むやみに目を触らない

手術跡からバイ菌が入ることを防ぐために、清潔を保つようにしてください。目を強く押さえつけたり、こすったりしないように気をつけてください。

洗顔・入浴(洗髪)の制限

手術後、7日間(手術当日を含む)は洗顔や入浴、洗髪を控えてください。手術の翌日から首から下のシャワーのみ可能ですが、顔を濡らさないように注意してください。術後7日目の朝からはいつも通りに洗顔や入浴をしていただけます。

飲酒を控える

目に刺激となることがありますので、1週間は飲酒を控えてください。再開時期は診察時に確認してください。

運転について

車やバイク、自転車の運転は、1週間は控えてください。見え方が安定すれば、運転は可能ですが、再開時期は診察時に確認してください。

仕事や運動制限

ウォーキングなどの軽い運動や日常での家事、デスクワークであれば手術の翌日から可能です。汗をかくような運動、重いものを持つなど重労働は、手術後2週間は控えてください。運動の再開時期は内容によって異なりますので、診察時に確認してください。

眼内レンズについて

混濁した水晶体の代わりに挿入する眼内レンズ(人工の水晶体)には、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの2つのタイプがあります。
人の目は、近くにも遠くにも焦点を合わせられる仕組みになっていますが、単焦点眼内レンズは、そのいずれか一方の焦点にしかピントを合わせることができません。そのため手術後も近視用の眼鏡や老眼鏡で矯正する必要があります。ただ同レンズは保険診療で扱える⼀般的なレンズであり、見え方も鮮明で、経済的負担も少ないといえます。保険診療で扱えるレンズには、単焦点レンズが2つ合わさっている低加入度眼内レンズもあります。ピントの合う範囲が広くなるという特徴がありますが、見え方は単焦点レンズに劣ります。
一方、多焦点眼内レンズは、遠近両方にピントを合わせることが可能です。近くと遠くにピントが合う2焦点タイプ、さらに中間距離にも焦点が合う3焦点タイプがあります。同レンズを選択することで、眼鏡を使用する頻度を減らすことができます。ただ保険適用外(自費)となるため経済的負担が大きいといえます。
眼内レンズは手術後のライフスタイルに合わせて最適なものを患者さんご自身に選んでいただくことが大切です。そのため、検査だけで決めるのではなく、どのような見え方をご希望されているかをじっくり検討してください。

当院での対応

当院では現在白内障手術は行っておりませんが、眼科専門病院や総合病院への紹介をさせていただいております。そして病院により手術の翌日より当院で経過観察が可能です。
術後混むところが苦手な方、多忙な方はご相談ください。

硝子体手術とは

硝子体(しょうしたい)は、コラーゲン繊維と水を含んだヒアルロン酸を成分とするゼリー状の透明な組織です。水晶体よりも奥の部分(硝子体腔)を満たし、眼球の容積の大半を占めています。前方は水晶体に接し、後方の大部分は網膜および視神経と接触しています。硝子体は加齢や疾患によって変質し、網膜を引っ張ったり、濁ったりすることで目の障害を引き起こします。この変質してしまった硝子体を除去する手術が硝子体手術です。同時に網膜に生じた病変も治療します。
眼科の手術は、水晶体を境にして、その前と奥では難易度がまったく異なります。水晶体の奥にある硝子体に対する手術は、眼科領域で最も高度な手術で、特別な技術と設備を要します。現在に至っては、様々な手術機器や手技の発展により、手術の安全性が高まり、手術成績もかなり向上してきています。

硝子体手術の概要

硝子体手術では、濁った硝子体や眼内出血、網膜にできた余分な膜などの除去、網膜に空いた裂孔(れっこう)の修復などが行われます。
実際の手術は、眼球の白目部分に3カ所の穴を空けます。1つめの穴には灌流ラインを設置して、常時、眼内に人工の硝子体液を供給し、眼球の形態と眼圧を一定に保つようにします。2つめの穴には照明器具を挿入し、眼内を明るく照らします。3つめの穴には硝子体カッターと呼ばれる器具を挿入します。この器具で、出血や混濁した硝子体を切除して吸引除去します。また、疾患によって、網膜上に張った膜をピンセットで除去したり、網膜に空いた裂孔部分をレーザーで固めたりします。
最後に人工硝子体液を満たして手術終了となります。

通常、局所麻酔で行われ、手術時間は症状によりますが1~2時間程度です。※重症の場合は2時間以上かかる場合もあります。
また、硝子体手術後に白内障が進行するともいわれているため、50歳以上の方には、白内障がなくても白内障の同時手術を行うのが標準的となっています。

硝子体手術が有効な疾患

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)

糖尿病の三大合併症の一つであり、日本人の失明原因の第2位を占めています。糖尿病の罹患期間が長いほど発症率が高く、数年から10年以上経過すると網膜をはじめ眼組織に様々な障害を起こします。「単純」「増殖前」「増殖」の病期に分けられ、それぞれの時期によって治療が変わります。視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫(とうにょうびょうおうはんふしゅ)」は、すべての時期で併発する可能性があります。進行した増殖糖尿病網膜症では、状態によって注射やレーザー治療を行うこともありますが、眼内での出血が広がっている場合などは硝子体手術が選択されます。
早期発見と早期治療が大切な疾患です。糖尿病を発症している場合には、これといった眼症状がなくても半年から1年ごとに眼科の受診を心がけてください。

網膜剥離(もうまくはくり)

網膜剥離は、眼球打撲、加齢や強度近視などが原因で、網膜に亀裂や穴が空き、網膜が剥がれてくる病気です。進行するにつれて視界に異物が見えたり、視野が狭くなったり、視力が落ちてきたりします。液化した硝子体が入り込み、徐々に網膜が剥がれる「裂孔原性(れっこうげんせい)網膜剥離」、糖尿病網膜症などで起こる「牽引性(けんいんせい)網膜剥離」、炎症によって生じ網膜裂孔がない「滲出性(しんしゅつせい)網膜剥離」などがあります。放置すれば失明に至る危険性がありますので、早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。硝子体手術では裂孔を塞いだり、剥離した網膜を修復したりして、視機能の回復をめざします。

黄斑円孔(おうはんえんこう)

黄斑円孔は、網膜の中で視力に重要な黄斑部に小さな穴(円孔)が空く病気です。加齢などによって硝子体が縮むときに、網膜が一緒に牽引され(引っ張られ)、黄斑部に亀裂が生じ、穴が空きます。進行具合によって症状は様々ですが、急に視力が悪くなったり、視野の中心が黒く見えたり、物が歪んで見えたりします。硝子体手術で、原因となった硝子体を切除し、眼の中にガスを入れて円孔を塞ぎ、視力の改善を図ります。

黄斑前膜(おうはんぜんまく)

加齢などによって硝子体が縮み、硝子体が網膜から離れることによって起こる病気です。網膜の表面に残った硝子体の細胞が増殖し、セロハンのような膜(黄斑前膜)が形成されることで、物が歪んで見えるなどの症状が出現します。硝子体手術では貼りついている黄斑前膜を除去し、視力の改善を図ります。

網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)

網膜の静脈が詰まって血液が流れなくなる病気です。眼球後方の静脈の根元が詰まる「網膜中心静脈閉塞症」と、静脈の枝分かれ部分が詰まる「網膜静脈分枝閉塞症」があります。高血圧や動脈硬化、糖尿病のある方に多いとされています。静脈が詰まると静脈の圧力が上昇し、網膜の血管が蛇行したり、広がったり、出血したりします。また、網膜に血液中の水分がたまると浮腫を起こします。網膜の黄斑部に出血や浮腫を発症した場合、視力が著しく低下します。血管新生緑内障や硝子体出血などを合併することもあります。進行例で眼内での出血が広がっている場合などは硝子体手術が選択されます。

このように硝子体手術の適応となる疾患は多岐にわたり、実際には疾患によって硝子体や網膜の状態が大きく異なります。そのため患者さんごとの状態に即した説明に関しましては、一般的な内容に追加して、主治医から詳しくご説明させていただきます。

硝子体手術のリスク

現在、硝子体手術は広く安全に行われていますが、合併症が起こることもあります。出血や感染症、網膜剥離、角膜障害、緑内障、黄斑浮腫などが代表的なものといえます。このうち出血や感染症など、術後の見え方に影響を及ぼす合併症は実際には極めて稀で、通常、あまりご心配いただく必要はありません。それ以外の一般的に起こりうる合併症においても、適切な治療を行うことで十分対応が可能です。